いきなりゼミ室から離れてしまいますが、年度末に行ってきたカリフォルニアの調査から、中心市街地活性化論への示唆を1つ。(これは、2013年4月16日に株式会社ノエチカのオープニング記念トークで話した内容に少し手を加えたものです。)
今回の旅行の目的は、米国カリフォルニア州で1990年代から取り組まれてきた環境ビジネスの振興が、今日どのような段階にあるのかを調査することでした。カリフォルニア州では、再生可能エネルギー比率を2020年に33%にすることを求める規制や、ゼロ排ガス自動車規制、クリーン燃料規制など、強力な環境規制がスケジュール化され、これらが需要サイドの後押しになって、グリーンビジネスが猛烈なブームになっています。それも、ベンチャーキャピタルの投資を受けて、技術的なイノベーションが極めて活発なのが特徴で、新興の環境系メーカーが巨大プロジェクトを手がけたりするダイナミックな動きになっています。
いろいろ興味深い情報を入手しましたが、そのなかで今回紹介するのはロサンゼルスのまちづくりです。
ロサンゼルスは、ご存じのように、代表的な自動車のまちで、交通渋滞と大気汚染の代名詞となってきました。この構造を転換しようと、1980年から売上税を原資とする公共交通導入のプロジェクトが始められたのですが、その推進主体となったのがダウンタウンのビジネス団体でした。なぜなら、かつてロサンゼルスの産業の中心であったダウンタウンは、自動車化に伴う都市のスプロール化のために長期的な衰退に陥り、郊外都市の成長に対して、空洞化とスラム化による地位低下が著しかったからです。
それから30年以上経った2013年現在、野心的な自動車排ガス規制の成果によって、大気汚染の数値は劇的に改善し、公共交通も着実に根づいています。ダウンタウンにはモダンな音楽堂や現代美術館が建設され、新しいランドマークになっています。しかし、自動車の数自体は増え続け、交通渋滞と中心部の貧困はあまり改善していません。
そこで、現市長のイニシアティブで始まったのがClean Technology Los Angelesです。これは、リトル・トーキョーに隣接した空き家だらけの倉庫街の活性化と、ハイテクのグリーンビジネスの振興とを、同時に政策統合で進めようとする試みです。かつてニューヨークのSOHOがIT産業の集積とともに再生したように、ロサンゼルスはClean Technologyビジネスの集積で都心再生を狙っています。環境ビジネスを中心市街地活性化に活かすという発想は、私の知る限り2010年代の新しい展開です。この背景には、「ものづくり」のデジタル化が進み、ハイテク「ものづくり」はかつてのIT産業と同様に、「デスクトップ」から始められるスモール・ビジネスになったという変化があります。とくに技術系企業の立ち上がりにおいては、郊外の大きな工場敷地よりも、才能の集まる刺激的な界隈のほうが起業家に好まれるわけです。
この界隈の再生の出発点になったのは、他の多くの事例と同様に、古い産業ビル群の独特の雰囲気に惹かれて集まってきたアーティストの居住であり、また、倉庫を利用したリノベーションのカフェが人気を博したことにあります。クリエイティブな人たちが集まる雰囲気ができてきたところに、ロサンゼルス市、大学、商工会議所等が連携してClean Technology専門のインキュベーション(企業支援)施設を整備しています。近い将来、共同で利用可能なClean Tech製造センターと、技術デモサイト、R&Dラボ、会議施設の揃ったイノベーション・キャンパスの整備も計画されています。
さて、このロサンゼルスの取組みを見て、金沢のまちづくりについても考えさせられました。私は、これからの金沢にとって大事なことは、一言で言えば、「まちなかに産業を」だと言ってきました。ただし、このときの「産業」とは、製造業ではなく都心立地型の多様なビジネスサービスの集積を、ずっとイメージしてきました。しかし、ロサンゼルスの調査でわかったことは、いまや製造業が都心回帰する時代になってきたということです。
金沢の都心再生は、文化的公共空間を整備してきて素晴らしい成果をあげていますが、産業面が弱いです。私は、中心市街地活性化を商業や観光だけで語るのは間違いで、中心部の本来の経済的機能とは、集積効果で新しい文化や産業を創出する力にこそあると考えています。都心の求心力は産業の集積、つまり、生産、分業、取引によって生まれます。中心部が「消費」の空間になってしまうと都市は成長力を失います。消費はつまるところ、人口並み程度の市場にしかならないからです。これに対して、ビジネスを相手にするビジネスは、分業が高度に複雑になるほど成長していきます。
金沢の歴史を振り返ってみれば、かつて津田駒工業が力織機の製造を始めたのは、現在の金沢21世紀美術館の少し裏手あたりの茨木町でした。渋谷工業も中村留精密工業も新竪町で創業しました。金沢の中心部には、新しい産業を次々と生み出す力があって、それが今の金沢経済の基盤を創ったのです。しかしいまは、ハイテク企業はより広い土地を求めて、市外のほうへ移転してしまいました。そのため、金沢市の中心市街地活性化で、都心の「ものづくり」機能が注目されることはほとんどありません。
ですが、知識産業の段階が進んで、サービス経済化からITそしてデジタルものづくりへと、流れは一巡しています。都心インナーシティの文化力豊かな空間に、職住近接で小さな産業がたくさん集まり、先端的なものづくり産業を育む段階へと、再び機会は再び巡ってきているのかもしれません。例えば、都心の空き店舗や空き家を利用して、デザイン系「ものづくり」企業が次々創業するといった状況を想定できなくもないわけです。ただし、これが実現するためには、少なくともロサンゼルスで取り組まれているように、産官学の協働によって、戦略的な仕掛け作りが必要となるでしょう。