金沢まち・ひと会議

| 土曜日 20 12月 2014

金沢まちづくりキーマンインタビュー(1)浦淳さんpart3「これからの金沢のまちづくりはどうあるべきだと考えますか?」

(part2からつづく)

最後は、今後のまちづくりについてどう考えるかを聞いてみました。

3.今後の金沢のまちづくりはどうあるべきだと考えますか?

ひとつは、文化に触れていきながらボトムアップでつくっていかなくてはならないということがあると思います。まちの作り手・担い手を感じてほしいです。

文化というものは定量的でないので非常に難しいが、建築をわかった人や都市をわかった人がまちづくりをやると、まちづくりのやり方は変わってくるでしょう。それは身の置き方で違ってくるけれども、これができていくと建築の幅というものが広がるし、おもしろいと思います。

古いものも新しいものも残っている金沢は、それをやるのに最適な場所だと思います。横断的なことができる、リーダー(専門家になるかもしれないが)のような人が育ってきてくれるととても面白いでしょう。

新幹線後(2014年度開通)はどう考えますか?

新幹線が来た後の金沢について、ですが、今まで新幹線がなかったから今も残っているものは絶対あるはずです。新幹線ができたとたんに、東京資本が入りまちが壊される可能性があります。そういう例はたくさんあるのです。ビルができたり、どこも同じようなものが入ってしまったり、そういうことにならないように、今から守っていきたいです。新幹線がなかったからこそ今ある資源を考え、コントロールを考えていかなくてはならないのです。

一方、新幹線のプラス面は多くの人が往来することや、セカンドオフィスを構えるなどが考えられます。セカンドオフィスは、現代はPC一つで仕事が出来る時代なので可能でしょう。また、東京ではなく金沢に住むという選択ができるということもあります。都会に住む人は朝から満員電車に乗っています。自分も都会で住んでいたとき、一度電車を降りたら乗れないというような目に遭い、朝からへとへとになっていました。会社からの帰りも大変でした。金沢に住むのは、都市に生きるのとは違う選択肢があるのではないでしょうか。金沢はごはんも美味しいし、地価が安いので。都市は都市でたくさんいいことはあるけれども、そうじゃない選択をしたい人もたくさんいるでしょうから、そういう人たちにむけた施策が必要ではないでしょうか。

政策は、例えば都会にオフィスがあるけどセカンドオフィスをこっちに持つというような.ハード的な側面がひとつあるでしょうし、もうひとつはソフト的なコミュニティとして、外から来た人たちを受け入れていく特別なまちをつくることもあるでしょう。つまり、外からの人を受け入れる寛容性とコミュニティをつくることです。極端な例で言えばアメリカのサンタフェのような、いろんな人種の人がいていろんな人が入ってくるようなまちです。金沢は地方都市のモデルになるべきなのです。

もうひとつ、国内だけではなく、海外から人がくることも増えるでしょう。成田や羽田から、金沢に来て京都に行くというルートが考えられます。外国人を呼ぶというハードとソフトをどうつくっていくかということと、視点をもう少し大きく見て、地域で言えば金沢だけではなくて能登も富山もある、高岡に行けば室堂があるし、高山にはミシュラン3つ星のレストランや世界遺産もある、福井にはカニなど美味しいものがあるし永平寺もあるし、北陸の魅力を掛けあわせて地域連携を考えたいです。

地域が(自治体として)一緒になることはないけれど、都市間競争をするのではなくもっと外を見てこの機に何かやることも考えるべきではないでしょうか。

visitors
海外からのお客さんも増えています