アーカイブ
- 2018年10月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2017年10月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年5月 (1)
- 2016年4月 (4)
- 2016年3月 (8)
- 2016年2月 (4)
- 2015年12月 (1)
- 2015年11月 (3)
- 2015年9月 (1)
- 2015年7月 (10)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (11)
- 2015年1月 (18)
- 2014年12月 (7)
- 2014年6月 (2)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年1月 (2)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (1)
- 2013年9月 (4)
- 2013年7月 (3)
- 2013年6月 (3)
- 2013年5月 (3)
- 2013年4月 (1)
- 2013年3月 (3)
Author Archives: mchtact
松月図(ミラクルムーン)
この夜はミラクルムーン。 春から晩秋までは東京よりも日照に恵まれる金澤(4月〜11月の日照合計、金澤1316時間、東京大手町1184時間)この日も透き通る秋の晴天。見事に紅葉したしいのき迎賓館脇のアメリカ楓並木越しにこの … Continue reading
Posted in 金沢迷宮庭園
松月図(ミラクルムーン) はコメントを受け付けていません。
見上げ朧月(スーパームーン)主計町
何度か書いているけど、起伏が多く狭い道が多い金澤旧市街、月は「風景の一部として見上げて」味わうのが醍醐味。また日照も少なくないのに(年間で東京の9割)雨、晴れ、曇、雨、晴れ・・と目まぐるしく移り変わるのが持ち味の金澤は、 … Continue reading
Posted in 金沢迷宮庭園
見上げ朧月(スーパームーン)主計町 はコメントを受け付けていません。
金沢まちづくりキーマンインタビュー(1)浦淳さんpart3「これからの金沢のまちづくりはどうあるべきだと考えますか?」
(part2からつづく) 最後は、今後のまちづくりについてどう考えるかを聞いてみました。 3.今後の金沢のまちづくりはどうあるべきだと考えますか? ひとつは、文化に触れていきながらボトムアップでつくっていかなくてはならな … Continue reading
Posted in NAOMI UCHIDA, エッセイ
金沢まちづくりキーマンインタビュー(1)浦淳さんpart3「これからの金沢のまちづくりはどうあるべきだと考えますか?」 はコメントを受け付けていません。
金沢まちづくりキーマンインタビュー(1)浦淳さんpart2「いまの金沢というまちについて感じていることはありますか?」
(part1からつづく) ひきつづきおうかがいしたおはなしを紹介しますが、基本的にきっかけ→いまのまちにおもうこと→将来について、という順番でお話をおうかがいしています。part2はいまの金沢というまちについて感じること … Continue reading
Posted in NAOMI UCHIDA, エッセイ
金沢まちづくりキーマンインタビュー(1)浦淳さんpart2「いまの金沢というまちについて感じていることはありますか?」 はコメントを受け付けていません。
金沢まちづくりキーマンインタビュー(1)浦淳さんpart1「まちづくりのきっかけ」
金沢のまちづくりのキーマンにインタビューをすることを始めました。目的は、金沢のまちづくりがどのようなひとびとによっておこなわれ、そのひとたちがどのようなことを考えているか、ということが、これからの金沢を考えるうえでヒント … Continue reading
Posted in NAOMI UCHIDA, エッセイ
金沢まちづくりキーマンインタビュー(1)浦淳さんpart1「まちづくりのきっかけ」 はコメントを受け付けていません。
金沢のまち変遷のよみとりかた(2)
(1)では、ふるい地図をもちいて、昭和よりまえの金沢のまちのよみとりをお見せしました。 さて、昭和になってまちがどう変化したでしょうか・・・。 特に急激な変化がおきた、第二次世界大戦後の変化をみてみましょう。 地図を手に … Continue reading
Posted in NAOMI UCHIDA, エッセイ
金沢のまち変遷のよみとりかた(2) はコメントを受け付けていません。
金沢のまち変遷のよみとりかた(1)
当たり前の話ですが、金沢のまちは変化し続けています。 まちの変遷をどのように読み取るか? そういったことを大学では研究しています。 金沢はまちの中で普通に歴史が重なって併存しています。だからこそ読み取りが面白いのです。特 … Continue reading
Posted in NAOMI UCHIDA, エッセイ
金沢のまち変遷のよみとりかた(1) はコメントを受け付けていません。
外部者から見える金沢の景観(2)
さて、分析方法を使っていろんな国からの参加者の写真を分析しました。ここからは参加者のみなさんの写真をお借りします。 まず特徴的だった韓国からの参加者Aさんの写真について。(以下の写真はAさんが撮影したものです) 初日の代 … Continue reading
Posted in NAOMI UCHIDA, エッセイ
外部者から見える金沢の景観(2) はコメントを受け付けていません。
外部者から見える金沢の景観(1)
外部からいらっしゃった方から、金沢の景観はどのように見えるでしょうか? 「金沢の景観」というと、町家が並ぶまちなみのようなイメージがあるかもしれませんが、実はもう少し多様で、実はいろんな問題をかかえています。 「金沢の景 … Continue reading
Posted in NAOMI UCHIDA, エッセイ
外部者から見える金沢の景観(1) はコメントを受け付けていません。
兼六園杜若 金澤印象派
一年を通じて多彩な表情を見せる兼六園、5月初旬から6月初めまでは1万株4万本の杜若が曲水を彩る。 それにしても異様なくらい鮮やかな紫。遅い午後の陽射しを透過、拡散して豊かなグラデーションを作りながらサワサワ揺れる光景は、 … Continue reading
Posted in 金沢迷宮庭園
兼六園杜若 金澤印象派 はコメントを受け付けていません。